AIロボットチーム

チームの強みは?
AIとロボットの各分野の専門スタッフがタッグを組んだことです。
AIロボット分野は、高度なAI技術の普及によって今後の世界的な産業において重要な位置づけとなり始めています。特に日本はロボティクスの技術力に強みを持っているため、AI技術との相互作用でグローバルに存在感を発揮できると考えています。
一方で、AIロボット分野は、AIとロボットの複合領域であるため、知財戦略の観点でも未開拓の領域です。知財業界としても、機械構造系・化学バイオ系・電気IT系の3部門が標準的な体制であったことから、従来の体制にとらわれない柔軟な思考や対応が求められます。
そこで、弊所では機械構造系と電気IT系の専門スタッフがこれまでに培った知見を結集し、新たな体制構築を進めてきました。

特許取得を成功させるためのポイントは?
事業計画の中で特許取得の目的をどのように位置づけるかを入念に検討することが重要と考えます。
特許取得は、事業発展のための手段であり、それ自体が目的ではありません。市場の中で自社および競合が中長期的にどのような動きをするかを予測・分析することが最初のステップとして重要です。
自社が進む先に特許による包囲網を設けることで、自社の理想とする事業計画を実現することができます。特許による包囲網を強固に構築することができれば、自社の強みをより一層発展させるツールとして特許をうまく機能させることができたといえます。
そのため、弊所では事業計画の中での特許の位置づけに関するヒアリングも適宜行わせて頂いております。

業務にあたるうえで大切にしていることは?
お客様に信頼いただける関係を構築することです。
お客様ごとに抱える悩みや状況は様々です。
コミュニケーションを通じて個々のご相談を丁寧にヒアリングすることを心掛けています。
また、特許に関連する法律や実務はややこしい部分も多いため、苦手意識をもつ方も多くいらっしゃると感じています。そのため、お客様に適切に伝えるための工夫も日々取り入れており、抵抗感なく円滑に手続が進められるようにサポートを充実させています。
特に、弊所では初めて特許出願を行うお客様の支援実績も多数ございますので、安心してご相談くださいませ。
特許に関するコミュニケーションのハードルを下げることで、より信頼いただけるパートナーとしてお客様に貢献することを目指しています。
メンバー紹介
AIロボットチーム
- 田中 喜三夫
資格 海技士 専門分野 特許:自動車、自動二輪車、医療機器、船舶機器、建築土木一般、機械一般、遊技機、半導体デバイス、半導体製造関連、電気機器、電子制御、カーナビ、通信一般、情報処理一般
続きを読む経歴 – 2011 特許事務所勤務(東京)
2011 – 現在 みなとみらい特許事務所学歴 国立海技大学校 航海科
東京工業大学(現 東京科学大学) 工学部 付属専攻科 電気科趣味 釣り、ゴルフ メッセージ お客様のみらいを開く知財戦略を提案します。
- 石川浩輝弁理士/チームリーダー
資格 弁理士 専門分野 機械一般、ソフトマテリアル、環境調和材料、機械材料、機械加工、金属加工、材料強度、材料組織、機械系CAD 続きを読む経歴 2016 – 現在 みなとみらい特許事務所 学歴 横浜国立大学大学院 環境情報学府 修士課程修了 趣味 読書、料理、楽器演奏 メッセージ 今までに、多数のユニットが動作する複雑な機械装置から、日用品のようなシンプルな構造のものまで、幅広く対応して参りました。
また、海外関連案件についても、現地との強固なネットワークに基づく、多数の対応、登録実績がございます。
特に、発明を分かり易く明確に読み手に伝えるべく、丁寧な図面作成、明解な文章構築を心がけております。
あらゆる発明に柔軟に対応するために、知識の吸収を怠らず、お客様に納得し、喜んで頂けるよう、一件一件誠意を持ってサポートいたします。
- 串田 卓也チームマネージャー
資格 応用情報技術者 専門分野 ソフトウェア、ビジネス関連発明(ビジネスモデル特許)、機械学習、ディープラーニング、生成AI・大規模言語モデル、オペレーションズ・リサーチ、セキュリティ・暗号化技術、ブロックチェーン、スマートコントラクト、NFT、RPA、XR技術(VR等)、アンテナ、電子機器、組込みシステム、ロボット・ドローン制御・管理、CPS/IoT技術 続きを読む経歴 2013 – 現在 みなとみらい特許事務所 学歴 電気通信大学 電気通信学部 システム工学科 経営工学専攻 趣味 読書、楽器演奏、映画鑑賞 メッセージ ソフトウェア発明、ビジネスモデル特許(ビジネス関連発明)を中心に、これまで多数の特許出願を経験しました。
また、製品・サービスを拝見して出願テーマを発掘し、特許出願に繋げることも得意としています。初めて特許出願をご検討の方はご不安な点も多いかと思いますが、わかりやすいご説明・サポートをさせていただきますので、お気軽にご相談いただければと思います。
御社のお悩みを一緒に解決できるように尽力いたしますので、是非一度お問い合わせくださいませ。 - 本村 亮祐プロジェクトリーダー
資格 三級知的財産管理技能士 専門分野 AIロボット、フォトニクス(レーザ、フォトニック結晶、光重合材料等)、ビジネスモデル(業務支援系、金融系、EC系、Webアプリ等)、制御システム(IoT、センサ等)、画像認識(検査、物体検出等)、機械学習(教師あり学習、ニューラルネットワーク等)、生成AIシステム、言語処理(大規模言語モデル(LLM)、自然言語処理、対話システム、チャットボット系等)、業務支援ソフト 続きを読む学歴 静岡大学工学部電子物質科学科電子物理デバイスコース 卒業
静岡大学大学院総合科学技術研究科工学専攻 修士課程修了趣味 ツーリング、居合道、コーヒー作り メッセージ AIなどの技術発展に伴い、技術の在り方、知財の在り方も変わってきているものと思料します。移りゆく時代とともに知財の面からどのような新しい価値を生み出すことができるか、お客様と共に考えて参りたいと思います。
弊所では、お客様のアイデアの言語化から、手続面での手厚いサポートまでを一貫して行っております。初めてのお客様でも安心してお任せいただけますので、是非一度ご相談くださいませ。
- 吉田 卓チームリーダー
資格 二級知的財産管理技能士 専門分野 測定・検査装置、情報処理、整形外科用品、整水機器、運動器具、測量器具、ノズル、液体容器、水制、玩具、文具、日用品、キャンプ用品、消火機器、情報担体、機械装置、生体材料、半導体、衣服、ナノ構造 続きを読む経歴 2021 – 現在 みなとみらい特許事務所 学歴 北海道大学大学院情報科学院情報科学専攻生体情報工学コース修士課程修了 趣味 映画鑑賞、音楽鑑賞、楽器演奏、ツーリング、釣り、スーパー銭湯 メッセージ 国内・海外特許の調査、出願・審査対応のサポートを主に担当しております。
特許は、その取得がゴールのように捉えられることもありますが、取得後の事業への活用が特に重要です。
そして、事業上有意義な特許出願・特許取得をするためには、その特許がどのような目的を達成するのか、そのためにどのような出願内容とするべきか、未来を見据えた検討を行う必要があります。弊所では、お客様の事業計画・未来に沿った出願戦略の提案に努めております。
未来を切り開く特許を共に創出しましょう。ぜひお気軽にご相談ください。
各グループ名をクリックすると、グループ別の所員紹介一覧を表示します。
お気軽にご相談・お問い合せくださいませ