所員紹介
「みなとみらい特許事務所」の理念のもと、より良いサービスを生み出すために活躍する所員をご紹介。

各グループ名をクリックすると、グループ別の所員紹介一覧を表示します。
- 辻田 朋子弁理士/所長
資格 弁理士・特定侵害訴訟代理人 専門分野 特許:化学、医薬、バイオテクノロジー、化粧品、食品、有機材料、高分子材料、医療機器、診断機器、ソフトウェア、ビジネスモデル、ライセンス等の契約交渉、特許紛争解決(和解交渉、訴訟)、知財教育 続きを読む経歴 2005 弁理士登録
2005 – 2010 特許事務所勤務(東京)
2010 みなとみらい特許事務所設立
2010 – 現在 みなとみらい特許事務所学歴 お茶の水女子大学 理学部 生物学科 所属 日本弁理士会
APAA(アジア弁理士会)
AIPPI(国際知的財産保護協会)
INTA (International Trademark Association)講師 2011年 よこはまバイオナウ「企業の特許戦略」
2011年 中小企業経営者向け商標セミナー
2012年 横浜モーニングビジネスセミナー「企業の特許戦略」
2012-2013年 福岡県糸島市地域ブランドセミナー
2013, 2016, 2019年 お茶の水女子大学 非常勤講師趣味 ひと昔前は、ギターやヨガが趣味でしたが、最近は、仕事一筋、趣味を楽しむ余裕がありません(仕事が一番好きです)。 もし時間ができたらやってみたい事は、園芸、おもてなし料理、ワインの勉強。
メッセージ 大学の専攻がバイオテクノロジーであったことから、これまで、医薬、化粧品、食品等の化学・バイオ分野の国内外での権利化、侵害訴訟などの紛争解決を専門的に扱ってきました。
また、みなとみらい特許事務所の設立以降は、元々の専門分野に加え、多数のIT系企業のアプリケーションソフトウェアの国内外での特許出願、契約交渉、知財戦略コンサルティングに携わってきました。
近年では、スタートアップと大企業、さらには大学といった、規模や目的が異なる組織が協働して製品開発やブランド創出を目指すプロジェクトにおいて、メンバー間の契約交渉をサポートしたり、ライセンスも含めた収益モデルの構築をサポートしたりしています。
仕事において大切にしていることは、お客様の規模、業種、事業ステージに合った知財戦略を提案すること、経営者の視点でお客様のビジネスの未来を共有し、経営者の適切な判断を助けることです。
また、40歳、という人生の折り返し地点に立った今、抱いている夢は、知的財産の尊さ、知的財産を保護することの大切さを子供たちに伝える活動を通して、日本が、本当にグローバル社会における知財立国になるために必要な取り組みをすることです。
- 田中 喜三夫
資格 海技士 専門分野 特許:自動車、自動二輪車、医療機器、船舶機器、建築土木一般、機械一般、遊技機、半導体デバイス、半導体製造関連、電気機器、電子制御、カーナビ、通信一般、情報処理一般
続きを読む経歴 -2011 特許事務所勤務(東京)
2011-現在 みなとみらい特許事務所学歴 国立海技大学校 航海科
東京工業大学 工学部 付属専攻科 電気科趣味 釣り、ゴルフ メッセージ お客様のみらいを開く知財戦略を提案します。