国内意匠
意匠権とは意匠権は、製品についての新規な意匠(デザイン)を創作した者に対し、意匠権の設定登録の日から20年間与えられる、意匠の実施を独占できる権利です。
意匠権者は、その意匠及びその意匠に類似した意匠に関する製品を独占的に製造、販売したり、他人に製造、販売のライセンスを与えたりすることができます。■目次(クリックで該当箇所へジャンプします)
みなとみらい特許事務所の意匠登録出願サービス
意匠出願サービス3つの特徴
安心価格
みなとみらい特許事務所ではシンプルで明確な料金体系、そして中小企業を支援するためにも安心の料金設定でご提供をしております。
出願手数料7万円(税別)と特許庁印紙代1.6万円の合計8.6万円(税別)で出願サービスを提供しております。
>>詳しい料金はこちら弁理士と技術者のチームで対応
お客様の大切なデザインを、弁理士と技術スタッフのプロフェッショナルチームで分析し、
豊富な実務経験からお客様の権利を最大化する最適な方法をご提案いたします。相談無料
弊所に意匠登録についてご相談いただく際に、費用の発生はございません。
また、全国対応しておりますので、遠方の方でもお気軽にご相談ください。料金体系
出願費用 出願手数料 7万円 印紙代 1.6万円 拒絶理由通知応答費用 手続補正書・意見書 3~5万円 登録料納付 成功報酬 2.8万円 印紙代(1年分) 8,500円 権利取得(出願~登録料納付)までの総費用目安 12.25万円~ (税別)
- ※拒絶理由通知応答費用は内容に応じて3~5万円の範囲で変動します。なお、拒絶理由通知がない場合、費用は発生しません。
意匠権を取得するまでの手続きの流れ
- お問い合せフォームまたはお電話にてお問い合わせください。
専門スタッフよりご連絡いたします。 - 意匠の内容、その意匠の事業における位置付けについて、ヒアリングし、意見交換します。
- 正式にご依頼いただける場合には、出願費用をご入金いただきます。
- ご入金が確認できましたら、出願書類の準備に取り掛かります。
- 意匠登録出願に必要な各書類のドラフトを作成します。ドラフトを基にお客様と話し合いながら、出願書類を仕上げます。
- 特許庁に出願書類を提出します。
最初に結果が通知されるまで6~8カ月ほどかかります。 - 特許庁からの拒絶理由通知に対して、出願人は、意見を述べたり、出願書類を補正したりします。
- 拒絶理由が解消したと判断されれば、登録査定が発行され、登録料を納付することにより、意匠権が発生します。
拒絶理由が解消していないと判断されれば、拒絶査定が発行されます。
Q&A
1年目の登録印紙代を含めた総額は、122,500円(税別)です。
出願時に16,000円、登録時に8,500円(1年分の場合)かかります。
意匠登録したい物品の図面をお送り下さい。図面をお持ちでない場合は、その旨をお知らせいただき、サンプル写真をお送り下さい。
業界最安値レベルでご提供しています。これ以上の低価格ではビジネスとして継続ができかねます。どうぞご了承くださいませ。
一定の要件を満たせば、早期審査制度をご利用いただけます。
お申込の際、備考欄に【早期審査希望】と記入頂ければ対応いたします。意見書と補正書(補正書は必要に応じて)という書類を特許庁へ提出する必要があります。経験のない方には作成するのが難しい書類です。拒絶理由通知の対応に失敗すると登録ができなくなりますので、我々のような専門家(弁理士)に依頼することをお勧めいたします。
また、拒絶理由対応は、30,000~50,000円(税抜)以内で対応致します。実質的な反論が必要な場合のみ必要となります。例えば、図面の軽微な補正などの場合は料金を頂いておりません。
はい。個人の方からも沢山のご依頼を頂いております。
はい、全国対応しておりますので問題ございません。
メールや電話にて十分な打ち合わせが可能です。はい、キャラクターを含むデザインも意匠として登録することができます。
ただし、目的に応じて、商標登録が適している場合もございますので、アドバイスをいたします。
まずはお気軽にご相談ください。出願される場合は費用をお支払いいただき、出願業務を行います。
およそ6~8ヶ月後、特許庁より登録可否の連絡がきます。拒絶理由通知が来た場合は中間対応を行います。無事に登録可の査定が来た場合には、登録料を支払います。登録料を支払うことで、意匠登録が完了します。意匠登録完了後に意匠登録証が発行されますので、これをお客様宛てに郵送いたします。弊所では、全ての案件で1クライアント様に1名を付ける『専任担当制』を導入し、お客様に余計な時間を取らせないよう配慮しております。ご安心ください。
出願手数料(70,000円)と出願印紙代(16,000円)の合計の86,000円(税別)です。
意匠登録は、登録から20年を限度として、1年ごとに権利を維持することができます。
欧米、中国など、世界各国への意匠登録も格安料金で承っております。
外国での意匠登録についてはこちら