村松 大輔|弁理士/ジェネラルマネージャー
経歴 2011 – 2013 理化学研究所 大学院 リサーチアソシエイト
2013 – 現在 みなとみらい特許事務所
2014 弁理士登録
2017 特定侵害訴訟代理業務付記登録
2018 日本食品・バイオ知的財産権センター 特許委員会副委員長
2021 – 現在 日本弁理士会バイオ・ライフサイエンス委員会 委員
2022 日本弁理士会バイオ・ライフサイエンス委員会 副委員長(第1部会長)
特許庁 審判実務者研究会
2023 – 現在 日本弁理士会バイオ・ライフサイエンス委員会 副委員長(第6部会長)学歴 京都大学大学院 生命科学研究科 博士課程 セミナー・講演 「エクソソーム関連技術の特許動向と知財戦略」,一般社団法人再生医療イノベーションフォーラム主催 第16回 ベンチャー創設支援フォーラム ~再生医療等製品から その周辺産業まで~,2023年12月12日
「食品分野における用途発明の審査状況」,日本弁理士会継続研修,2023年12月20日
「作用機序で表現された用途発明に関する調査研究報告と考察」,バイオインダストリー協会・日本弁理士会 共催セミナー,2024年2月22日
「企業・大学の研究者が知っておきたい知財のキホンのキ~陥りがちな知財の勘違い~」,BioJapan2024・主催者セミナー,2024年10月11日
「エクソソーム及びmiRNA関連技術の特許動向と知財戦略」,日本弁理士会北海道会バイオテクノロジー専門委員会セミナー,2024年12月10日
趣味 犬の散歩 メッセージ バイオ・医薬分野を中心に、大学発スタートアップから大企業まで、幅広いお客様に対して知的財産の専門的支援を行ってまいりました。特に、創薬・再生医療・診断技術など先端バイオテクノロジー領域において、シード期からの知財戦略立案、特許出願、ライセンス戦略、訴訟・無効審判まで一貫した実務経験を有しております。
分子生物学の研究者としてのバックグラウンドと、弁理士としての実務経験を融合し、VCからの資金調達や事業提携を見据えた知財設計を通じて、技術の社会実装に向けたスタートアップ支援にも力を入れてきました。弁理士会や産業界との政策提言活動にも携わっております。
知財は単なる権利の取得手段ではなく、事業の方向性や成長可能性を示す“経営資源”です。だからこそ、お客様の技術と事業を深く理解し、制度や戦略を丁寧につなぐ支援が求められます。複雑な制度の中でも、明確な方針と戦略を描けるよう、誠実に伴走してまいります。
お気軽にご相談・お問い合せくださいませ